本当は自分の記事でじっくり書こうと思ったんだけれど、ちょっと時間がないので次の記事と併せて取り急ぎブックマーク。
地球温暖化の国際政治学


2007年02月28日
「24」SNS
遅まきながらボクは今ちょうどシーズン4のクライマックスあたりを観ています(笑)。
本当に面白くてついつい見入っちゃうんだけれど、でも時間や精神的に余裕がある時じゃないとなかなか楽しめないので、自分の体調も考慮して・・・・と、本当に観る側の段取りを必要とするよね。なんか、初めてドラクエにハマったときみたいな感覚に包まれます(笑)
ともあれ、このSNSも面白そうなんだけれど、覚悟が必要なのかなぁー?
ポータルサイト戦争in中国にみるひとつのチャイナリスクということで
高まる検索エンジン・ナショナリズム(後編)--なぜGoogleは「百度」に負けたのか?:ITpro
ボクは自分のブログの「TypePadへ引っ越し準備?」でもなんとなく書いてあるけれど、こうして正式な記事として掲載されているのは始めてみました。特に3ページ目の中段あたりに中国ISPのフィルタリング事情が詳しく書かれています。
とはいえ、良くも悪くも、ボクたちはこのチャイナリスクを踏まえた上で付き合っていかなければならないし、それは言い換えれば、中国を特別視することではなく、ローカライズリスクのひとつと捉えた方が得策だとボクは思う。そう、大事なのは嘆くことよりもどう対応するか、だから。
iPodを携帯電話として使う
ITmedia +D LifeStyle:iPodで携帯電話に出る/話す/リダイヤルするBluetoothアダプター
既に広まったモノやコトに新しい用途や付加価値を付けてビジネスにする。爆発的にモノが売れたあとにはこういう市場が必ずできるのをいかにタイミング良く仕掛けるか。
なんせ0ベースからマーケットを開拓していくよりも確実性は高いし、そもそものユーザーターゲットが絞り込まれているのは大きなアドバンテージだよね。
でも、問題はそれが「本当に求められるサービスになっているかどうか?」っていうことは0ベースで考えなきゃいけないってこと。
米セカンドライフ4月に日本語版上陸
痛いニュース(ノ∀`):390万人の「仮想空間」上陸 米セカンドライフ、4月にも日本語版
second lifeが日本上陸とか。その表の情報にまつわる広告業界がらみの話題は目にするけれど、日本では一般的にはこんな受け止められ方っていうのがレスを見てると想像が付きます。