- ボクのなんとなくの映画料金の値ゴロ感は500円。高くて1000円。別にデフレだから言ってるんじゃなくて、昔からそう思ってた。 RT @daichi: こんだけ細切れ娯楽が増えて意識もマイクロになってくると、90分、1300~1500円、みたいなあたりが映画産業に望むラインだなー。 posted at 17:54:22
- 【値段設定】その金額だったら業界が成立するとかしないとかの議論の前に、世間の感覚的な相場観・値ごろ感の方が大事だし、最優先されて当然だし、産業は存続するのが目的じゃないし、大衆に受け入れられてナンボのものだと思うのです。posted at 17:58:51
- なにごとも極めていくと世間はどんどん狭くなるんだよね。 posted at 18:46:11
- - -
※加筆:それだけどこの世界も、広いようで狭いし、しかも、極めている人たち同志が知り合う機会は増える…ということ。これは逆説的に言うならば、「なんでもいいからひとつ極めれば、その他の道も一気に開く」ということかもね。 - 自分が使う…愉しむ…ために買うのではなく、また誰かに売って儲けるために買う。その繰り返しでしかない買い物は、個人的には不毛だと思うんだ。ボクは完全に投資家向きじゃないw posted at 22:59:49

約3日ぶりに戻りました、ただいま。チェックしていない間にツイッターでは、某タレントが「元 旦那が某タレントと不倫をしていたことを知りショック(実名)」というツイートが話題になっているそうですが、改めて【個人がメディアな時代】なんだと痛感。明日は我が身、くわばら… posted at 15:13:23
- - -
※加筆:マスメディアの力を頼ることなく、個人が情報を発信できるようになって久しいけれど、最近ではツイッターなど、瞬時に情報を送受信可能な時代なので、思わぬ一瞬のうっかりは一生のうっかりになる危険性を孕んでるわけですよね。もうホント、油断できないよね。ボクはお酒を飲まないのだけれど、飲んで気が大きくなったときとか、ひどく感情的になっているときは、迷わずネットから自分を遠ざけた方が得策なのかも知れないよね。
誰の意見が右で、誰が左なんて、
そんな捉え方がもうナンセンス。
みんな「自分が真ん中だ」と思ってるんだよ。
posted at 15:48:17
- - -
※加筆:誰も自分が間違ってるとは思ってないんだ。これがミソ。
そんな捉え方がもうナンセンス。
みんな「自分が真ん中だ」と思ってるんだよ。
posted at 15:48:17
- - -
※加筆:誰も自分が間違ってるとは思ってないんだ。これがミソ。
■映画料金のボクの値頃感