- #China 辛亥革命からちょうど100年目の【茉莉花革命】本日午後2時。Jasmine Revolution (参考リンク) posted at 02:22:32
- - -
※加筆:左の画像は、中国共産党党内の人間が、ジャスミン革命集会にアドバイスを寄せている日本語版です。信憑性は不明ですが、こういう情報もあらゆる言語で出回っている…という事実のひとつとして。 - #China 【茉莉花革命】统一口号(統一スローガン):我们要吃饭(我々は、食べたい)我们要工作(私たちは仕事をしたい)我们要住房(我々は、住宅が欲しい)… posted at 02:29:49
- #China エジプトの話題にはあれほど反応した日本のメディアやツイッターが、なぜ今回の中国の茉莉花革命について、これほど無関心なのかが個人的に不思議。国内メディア事情が透けて見えてる残念感があるのはわかるけど #CNJasmine2011 #cn220 posted at 17:41:49
- 『過去の出来事を現在の価値観で測ってはいけない』とは、よく耳にするけれど、もっと大袈裟に言えば、『先月の出来事を今月の価値観で測ってはいけない』ぐらい、ボクらを取り巻く価値観は変わってきていると思う。 posted at 23:15:40
- ツイッター検索で「茉莉花革命」や「Jasmine revolution」、ハッシュタグ #CNJasmine #CN220 #Jasmine を見ると、重複情報(RT)は多いけど、極端に情報ソースが少ないのがわかりますね。(良し悪しじゃなく現象として posted at 23:35:19

北京王府井(ワンフーチン) 茉莉花革命現場の様子:
※加筆:…これから一体、何が始まるんだろう? どうなるんだろう? という、期待と不安が入り交じる人々の心理が透けて見えます。
たぶん、ボクも現地にいたら、遠巻きに見ているだけの傍観者だったと思います。
※加筆:各地の状況を伝える現地のニュース番組(YouTube)だけど、こうして見てみると、香港の集会が一番集会らしい集会となっていた様子がうかがえます。
Googleの検索結果も香港とその他の地域は違うことは有名ですが、やはり香港の警察の対応もその他の地域とは少し違うような気がしますね。
- - -
※加筆:実は、今回の革命でイマイチの盛り上がりだった要因(こんなことを書くのは失礼だけど…)は何だったのかをボクなりに考えてみたんだけれど、それは、「政府による徹底的な情報規制」とか「事前の警官配備」とか、そんなことじゃなくて、「集合を呼びかけた場所が、都市部だったから」じゃないかと思うんです。
なぜなら、中国の不満要因は、圧倒的に地方にこそあるので。
それは例えば、中央と地方の「戸籍問題」から始まり、それは中央政府と地方政府の扱いの違いなどなど…、これらの問題は海外の人があまり耳にすることもないことだと思いますが、爆発寸前なのは間違いなく地方部の人たちなのです。
更に、都市部の人たちは、なんだかんだ言いながらも、中国の経済成長を肌で感じているので、例え自分がまだその立場でなくとも、「高揚感」に刺激された人たちが多い…というのがボクの印象です。
ともあれ、世界的に見られるこれらの革命ムーブメントの根底は、宗教対立なのか、反米運動なのか、理由は各々複雑だと思いますが、行き着くところまで取りあえずは行ってしまうんだと思います。どういう結果になるかはわからないけれど、情報リテラシーを総動員させて、ボクは見守っていきたいです。