- #LinekdIn 始めました。
噂どおり、今日から完全に日本語対応になってますね。もはや、Googleかfbアカウントでそのまま使えないかなぁ…なんて、面倒臭いことを考えていますw (参考リンク) posted at 01:24:57 - ボクの情報発信と交流の場として、Twitterを情報ソースに、そこからFacebookとブログにその裾野を広げているわけですが、新たに #Linkedin も登録してみました。先ずはトライしてみないとね。(参考リンク) posted at 03:26:27
- - -※加筆:正直なところ、次から次へと出てくるサービスに、ついて行くのがやっとなわけですが、そこはほら、乗ってみなくちゃわからない…という消極的な理由より、もはや、乗る乗らないの選択肢は、これからビジネスを仕掛けたいと思っている人には与えられてないんじゃないか?…という、超前向きな姿勢で向き合わざるを得ないわけですw
新しい授業を習い始めたんだ…ぐらいの、楽しむカンジで向き合えたらいいなぁ…と願うばかりw - 今はテクノロジーが発達したから、なんでもかんでも電子レンジでチンするみたいに、簡単にできちゃうよね。でもさ、時間をかけないと身につかない・できないことは世の中にはあって、そこは端折れないんだよね。経験とかさ。だからまじめにコツコツやってるヤツには、結局かなわないんだって話し。 posted at 01:49:21
- #Biz 日本で海外の人と会う場合、相手の日本語に難があっても、最初と最後に「こんにちは」と「ありがとう」ぐらい日本語で言われると、ものすごく親近感が湧くものですよね。
では何故それを日本人はアジアの国々でやらないんでしょうね?不思議で仕方がない。恥ずかしいという感覚もお門違い。 posted at 04:12:24
- - -
※加筆:ボクがザッケローニ(サッカー日本代表)監督を好きな理由はこれに尽きるわけです。彼はインタビューの最後に、必ず「どうもありがとう」って言うんだ。つまり、誰と向き合っているかを絶対に忘れてないわけ。そして、サッカーは、ファンあってのもの…という彼のメッセージも感じられるから。コミュニケーション、かくあるべし、と思う。 - #Ads 10/20 新聞広告の日、読売新聞の全広告欄が、白紙で震災直後をイメージしていたようですね。新聞をとっていないボクは知りませんでした。ref: (参考リンク) (j-cast) posted at 04:21:58
- - -
※加筆:『あえて白紙のまま広告スペースを埋める』という発想はナイスです。見せ方としてもウマい。そして、なにより、『震災直後を忘れません』というメッセージも秀逸。今年最高の広告だったんじゃないかと思います。 - #Ads ツイッターで収集するメディア系の情報にスパイスを効かせるため、女性誌を中心にリスト化してみたら、ちょっと新鮮。 posted at 07:16:18
- #Biz 各々語っている用語は違うけれど、『社会に対する評価軸が、経済一辺倒から、あらゆる軸へ分散しているよね』…という話しを良く耳にするようになった。
まさにそれこそが現代のブランディングの構成要素で、それが評価経済社会ということなんだよね。 #評価経済 posted at 08:00:10 - 神田で、同世代で、同業の、友だち社長と久しぶりの再会 だん。で、これまた、同世代で、同業ならではの、自分と似たような悩みを共有してるものだと、なんとなくホッとしてみたりw さて、六本木に移動します。 posted at 17:32:35
- 人は、相手の話を聞いてるときは、次になにを言おうかを考えているので、実は内容にあまり集中していないそうです。でも、うまいこと言い返してやろうと欲張ったり、もしくは、聞き役に徹すると割り切れば、意外なほど相手の言ってることがすんなり入ってくるみたい。今日、実践してみて体感しました。 posted at 22:18:12
- もしかするとね、ウマく話すことよりも、ウマく聞き役に徹することの方が、100倍難しいことなのかも知れないよね。 「自分は話しがウマイ」と思っている人に限って、陥りがちの盲点かも。 posted at 22:24:33
- 「聞き役」というと、なんとなく受動的で攻めてない感じがするものだけれど、それは大きな勘違い。「能動的な聞き役」というのもあるのだよね。そして、話し方…ではなくて、話しの聞き方にこそ、その人があらわれるものかも知れませんね。 posted at 22:31:14

■便利ゆえに失っている感覚
■ボクがザッケローニ監督が好きな理由

なんでも『腹七分目』がちょうど良い

■ウマく話すことより、ウマく聞くことが、
コミュニケーションの第一歩なのかも。