joe_i / 石山 城
後でゆっくり読む。| 日本企業が「新しいこと」に挑戦できない理由とは?[濱口秀司] | VISION | ISSUES | WORKSIGHT http://t.co/CsZGYBAz6x #worksight @WORKSIGHTJPさんから at 02/27 00:19
joe_i / 石山 城
一見、つまらないと思えるようなことにでも、面白く見ようとする『見立て』、『視座』、それこそが物事に深みを与え、一粒で何度も楽しめ、人生を豊かなものにするヒントなのかもね。 at 02/27 00:42
joe_i / 石山 城
#Ads 『TEDが選ぶ共有する価値がある広告10選』…デル、コカ・コーラ、エクスペディア、チャンネル4など、確かに今までの広告アワードとは違った目線だし、これでまたひとつ#TED に選ばれた…というブランドもできましたね。http://t.co/RvesVEhVaM at 02/27 11:58
joe_i / 石山 城
「デザインする」…と言う言葉が、単なるデザイナーさんを意味する仕事じゃなくて、あらゆる業種業界を超えてますますフィットしてきてるよね、=「プロデュース」に近い感覚? 今さらだけど。 個人的には、ビックロをやった佐藤可士和さんあたりが完全に定着させたイメージ。 at 02/27 14:41
joe_i / 石山 城
慌ただしく外出しまくってると、いちいち行動の記録もおいつかないわけだけれど、これ入れてると勝手にライフログとってくれて後から振り返るときに便利なのでシェア。|#iPhone アプリ「僕の来た道」(無料)https://t.co/ibVKVi3yYV at 02/27 14:45
joe_i / 石山 城
続き)まぁ、勝手に自分の生活行動情報ぬかれて怖くないか? …とか、心配し始めたらキリがないわけで、それ言い出したら携帯電話やネットなんか使えないわけで…w at 02/27 14:48
joe_i / 石山 城
大地くん、情報サンクス!安心しました^^ RT @daichi: @joe_i あれはサーバーに送らずクライアントのアプリに貯めるだけなので大丈夫、と開発の方が言ってましたよ。手前味噌ですが参考まで→ http://t.co/uujNcUAn3C at 02/27 15:02
joe_i / 石山 城
#Facebook がオワコン扱いされてるけど、よく考えればそりゃそーだよね。 クーポンの話しも今や失速してるし、広告の出し方だって、なりすましにしたって、一番大事な信用の根幹を一気に失ったもんね。 肝心のマネタイズで失速した今後はどうするんだろう。 at 02/27 15:24
joe_i / 石山 城
「これからのデジタルネイティブに必要な3つの要素」は、「最先端のものを視野に入れておくこと」「リアルにつながること」「伝えること」…スーパー中学生 山本恭輔くん(@okyopon )に学ぶところは大きい。| http://t.co/9ytNe7OMsO at 02/27 15:47
joe_i / 石山 城
RT @NAVER_LINE: 【募集開始】追加開催(3月13日・18日)決定!LINE@ビジネスセミナー 『できる店舗のLINE@活用術』(参加無料/定員50名) - LINE@公式ブログ http://t.co/vDtVkJhsFL #LINE at 02/27 15:58
joe_i / 石山 城
『テレビとネット( #SNS )はどう関わっていくか?』…という議論のついでに、既存のマスメディアも電子書籍もゲームもなんでもかんでも…、一度ガラガラポンしてどんどん融合すればいいと思う。#Biz at 02/27 16:25
joe_i / 石山 城
っていうか、いろんなイベントに顔を出しているのだけれど、広告関係者の姿を本当に見ない…。昔はありとあらゆるところで見かけたものだけれど… (独り言) at 02/27 16:37
joe_i / 石山 城
RT @prayer_willbe: 「シクシク」って泣きますよね。「ハハハハ」って笑いますよね?4×9=36、8×8=64で、答えを足すと100になります。人生を100とすると悲しい事は36、嬉しい事は64、倍近くある!どんなに号泣(5×9=45)しても半分以下。人生泣 ... at 02/27 18:11
joe_i / 石山 城
欲しいから買う…は、正直今でももちろんあるけれど、それより、必要だから買う(必要じゃなければ買わない)とか、作者とか誰かを応援したいから買うとか、今の消費行動って、かつてとは確実に変わってるよね。 at 02/27 18:16
joe_i / 石山 城
RT @kossyvege: @joe_i かなり疲労しました・・・ですが、各国のメディアさんたちは真摯にお話を聞いてくださいましたし、何かを言わせようという雰囲気もありませんでした。野菜も福島牛も喜んで食べて頂けたようで、まずは一安心です。 at 02/27 18:36