- 元を遡ればバブル崩壊以降…ってことなのかも知れないけれど、世の中が右肩上がりじゃなくなって以来、ボクたちがまざまざと学んだたったひとつのことは、ちゃんとしてるだろう…と信じてきた役所のひとたちとか大企業の人たちなんて、けっこういい加減だった…ってこと。 posted at 01:20:56
- وأنا أكتب تعليقا لأول مرة باللغة العربية. ليس لدي أصدقاء العرب في التغريد. هذا هو الاختبار. أنا أعيش في اليابان طوكيو. posted at 02:38:10
- - -
※加筆:(翻訳)私はアラビア語では初めてコメントを書いています。私はアラブの友だちはツイッターではいませんが、これはテストです。私は日本東京に住んでいます。 - 言葉は研ぎ澄ませば研ぎ澄ますほどシンプルになっていくので、ややもすると、宗教家のようなメッセージになりがち。で、「このツボ買うと幸せになれますよ」とあまり変わらないニオイがしてくるから要注意ねw(自戒を込めて) posted at 03:53:08
- 「見る」NHKから、「使って、つくる」NHKへ… NHKクリエイティブ・ライブラリー (参考リンク) / 知りませんでした。#Ads posted at 04:44:13
- - -
※加筆:使用目的をきちんと守れば、NHKのアーカイブ素材を自由に使って自在に動画をつくることができる。すごいね! - その昔、男子はスキーウェア着てると(正確にはウェア着てゴーグルかけてると…)みんなカッコヨク見えるという都市伝説があったんだけれど、最近の女子は、アイメイクをばっちりしてるから、『マスクしてるとみんな可愛くみえる』ということを、有権者の皆さまに訴えたいのであります。 posted at 04:54:18
- 『叱る時はこっそりと、褒める時は人前で』というのは、わりと有名だと思うんだけれど、これをSNSに流用するのならば、『ネガティブなことを言うときは伏せ字で、褒めるときは(@アカウント名)入れて』ということなんだろうと思う。#SNS posted at 05:01:59
- 『段取り7分、仕事3分』…デキる人は予習復習に余念が無い。経験上、ミーティングにノープラン・手ぶらで来る人にデキる人を見たことがない。※あくまでも個人的見解だけれど『自分はメモをとらない』と豪語する人は、ものすごいデキる人か、バカ。 posted at 14:50:10
- 「共感と断絶は、同時に、違うレイヤーで起きている」(「キュレーションの時代」著 佐々木俊尚)にとても共感。 posted at 15:24:13



■ソーシャル時代の処世術:
『泣かぬなら殺してしまえホトトギス』
…の気持ちはわからないでもないし、
正直、以前のボクはそういう傾向があったかもだれど、
としをとったせいなのか、
ひとつのことだけでそういう判断をすることはなくなってしまった。
自分の中での適度な距離感をつくれるようになったと思う。
(独り言)
posted at 15:10:22
…の気持ちはわからないでもないし、
正直、以前のボクはそういう傾向があったかもだれど、
としをとったせいなのか、
ひとつのことだけでそういう判断をすることはなくなってしまった。
自分の中での適度な距離感をつくれるようになったと思う。
(独り言)
posted at 15:10:22
【Diary / 日記の最新記事】